昭和32年(1957年)、日本にコーラがやってきました。独特の香りと強烈な茶色の飲み物は、それまでラムネとサイダーが中心だった日本の清涼飲料業界に、たちまち一大旋風を巻き起こしました。まさに黒船の来襲です。人々はこぞってコーラを飲み始め、ラムネやサイダーの売り上げは激減していきました。日本の清涼飲料のメーカーが集まる全国清涼飲料組合は、コーラへの対抗策を講じようとして研究を進めました。目には目をではないけれど、茶色のコーラには茶色の飲み物をと、世界中の飲み物を調べていくうちに、アマゾン川流域に伝わるガラナを見つけたのでした。その地では、木の実から作った粉を飲み水に入れて、強壮剤として飲んでいたのです。さらに、ブラジルのビール会社では炭酸飲料にしてびん詰めにして売っていることがわかりました。これを全国清涼飲料組合でも作って売ろうということになりました。
(つづく)
It was 1957, Showa 32, when Coca-Cola came to Japan. Its unique aroma and bubbly intense, the brown soda Coca-Cola was a huge sensation in Japan and to the industry that focused on cider (a nonalcoholic drink similar to Sprite) and ramune (clear soda introduced to Japan in 1876 from Great Britain), it was exactly another arrival of Black Ships.
Japanese people immediately fell in love with Coke and the sales of ramune and cider fell down sharply. To deal with this crisis, the Japan Soft Drink Association (JSDA) started research to take countermeasures to Coca-Cola, and while searching for other drinks from all over the world, the JSDA found a guarana in the Amazon basin.
Around the area, people make the powder from guarana tree nuts and put in drinking water as a tonic, also figured that a Brazilian beer company sells it in carbonated drinks in bottles. So that the JSDA decided to produce this type of drink to sell in order to win back the market and the journey has begun.
(to be continued)